機械設計に関する情報を紹介してゆきたいと思います。 このブログの過去の記述は、画面左上の空欄に、例えば、油圧、と記入すると関連する記事が現れてきます(2文字以上)。Googleの設定の仕様の変化に対応して自動的に画面の配置の仕様が変更されますが、基本的な変化はありません。神奈川県横須賀市森崎5丁目付近のグリーンヒルケアハウス在。
2009/01/08
歯車設計の手順について
歯車設計の手順の話になるが、バックラッシゼロで噛合う二つの歯車を設定し、バックラッシを確保するために歯車間の中心距離をずらす方法について。この方法の結果は少なくとも歯車設計の基本式から逸れた歯車構成になっているのではないだろうか。バックラッシをとるために転位をした訳ではない。圧力角を変更しているのである。これでも噛合うことは噛合うのだが、ISOの基準から逸れた設計をしていることになる。しかも、歯形そのものは圧力角20度のままである。この場合、私なら却下することになるだろう。将来のメンテナンスが効かなくなる可能性があること(メンテ時、設計者が変わっているときなど)と、何よりも設計標準規格から逸れた設計をしていることになるのが理由である。中心距離を変更したら必ず転位操作をしなければいけない。先述の例は転位操作を行なった訳ではない。噛合い率の計算式が成り立たないのではないか・・・。GoogleでもYahooでも歯車に関する検索を行なうと複数以上(確実に異なる発行者)この件を見かけることができる。もしかしたら私が間違っているのだろうか・・・。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
1 件のコメント:
SUDOさんと同意見です。
誤差で中心間距離がずれてもかみ合うのがインボリュート歯形のメリットではあるけれど、バックラッシ確保に中心間距離をずらすのは本末転倒ではないかと思います。
機能上成り立ちはしますが、歯車の負荷容量を最大限に活かした設計とは言えないと思います。
私の勤めている職場ではバックラッシは歯厚を薄くすることで作っています。研削を行うので比較的容易なのかもしれませんが。
コメントを投稿