counter

2019/03/31

衣笠山公園にて

3月30日の映像です。(本来、3月31日にUP予定でしたが失念してしまいました。)
早速、カメラを使用してみたが、機能が多すぎてまだ使いきれない。その一部画像。
横須賀・衣笠山公園にて。曇り気味の天気の午後の撮影。こんな悪条件でも画像のような写真が撮れた。(但し、Autoモード)残念ながら、徒歩コースを甘く見ていた。しっかりした足ごしらえで次の晴天日に出直そう。
下画像は、小生、小腸・大腸結合部切除の手術を受けてから一年と2か月後の現在住居している横須賀市内の2階の自室から撮影した画像(社会福祉法人公友会・横須賀グリーンヒルケアハウス2F)。体力がなかなか回復しない。横須賀衣笠周辺に暮らされている方ならご存知と思うが、周辺は国内有数の桜の名所。数千本の桜の樹木があるのではないか。


画像の自動車道路は横浜横須賀道路。画像はZoomして撮影したので実際にはもっと広角で距離があります。まだカメラに慣れていないのですが、そろそろAutoはやめてマニュアル操作で撮影して撮影データ(絞り、焦点距離など)を記録しようと考えています。


 ベランダの鉢植え。鉢に玉子の殻のみえるのはバラ。一番下はアイリッシュヒース(並んでいる2株)。奥のほうの花はErica sparsa と Erica valelly griffise
Erica valelly griffise

2019/03/30

Nikon ダブルズームレンズ付きD5200を入手

先日、ネットオークションでNikon D5200ダブルズームレンズキットを3万5千円強で入手した。
早速、中味を取り出して先ずは調査。すべて問題なし。バッテリー3個、レンズフィルター付き、取説付き。バッテリー3個は当方ですべて充電。メモリーカードとバック、乾燥ボックス、クリーニングキットは当方で準備。早速使用してみた。18-55mm、55-300mmともに使用してみた。
結果、若干、Amazonのほうが安価だったが、WiFi環境とは無縁なのでこれでよしとして、使用感は十分満足。スマホなどWiFi環境の方にはもしかしたらこれでも高いかもしれない。撮影画像は後日公開予定。鎌倉、横須賀市衣笠公園付近の散策が楽しみになった。
大腸、小腸結合部摘出手術後の後遺症もリハビリで軽減されてきたので良い機会と思う。
追記
スマホなどWiFi環境を必要とされる方にはD52000ではなくて、D5500を選択のこと。

2019/03/29

再掲:油圧システム_ロジック弁


上図は油研工業株式会社のロジック弁に関するカタログより引用
https://www.yuken.co.jp/catalog_cad/00197/00197
超高圧・大流量の油圧制御に使用する。

https://m-sudo.blogspot.com/2008/07/httpwww.html


2019/03/28

Windows XP Home Edition をネットで購入

横須賀への引っ越しにまぎれて紛失してしまったWindowsXP Pro のマシントラブルに備え当て、WindowsXP Home  Edition をネットから購入。これで安心する。MicroCADAM V5R3 と AutoCADLT2000の再構築の保険です。

2019/03/27

再掲:エンジニアリングプラスチックの設計データ


画像の引用元URL:
https://www.polyplastics.com/jp/index.vm
有用なプラスチック関連データの紹介。

過去の記事
https://m-sudo.blogspot.com/2008/05/blog-post_6208.html
当時の数年前から中国への技術流出が問題になっていた。大手企業による国内金型関連零細業者からの強奪的な{中国への金型関連技術の紹介}が存在した。金型関連技術は、当時、国内零細金型業者の技術の宝庫であったが、3D-CADの普及とともに金型業者の優位性は崩されつつあった。 

2019/03/26

再掲:ジルコニアセラミック

本ブログの最初のページに記載。30年程前、製鉄所で高温状態の鉄塊を運搬する台車に関連する装置を設計した時に採用。当時は仙台市にあった東北金属工業株式会社のアドバイスを受けながら採用した。東北金属工業は、現在、トーキンと社名を変更して現存している。断熱材として使用した。ネックは極めて高価なこと。現在はどうか知らないが、このような材料もあったことを周知したい。
https://m-sudo.blogspot.com/2008/04/

2019/03/25

本ブログ:今後の方向性


お知らせ:
本ブログについて、ブログ自体は継続しますが、今後は趣味の方向を志向してゆきたいと思います。機械設計関連については左上の検索窓を利用することで過去の投稿からテーマを絞った検索が可能です。よろしくお願いします。
機械設計関連の記事の掲載も、当然、継続します。

2019/03/23

(良書)機械設計向けの書籍



引用:Wiley Acing The Gate Mechanical Engineering By Ajay Kumar Tamrakar and Dineshkumar Harursampath
部署で予算編成の上での購入が望ましい。文章も簡潔。価格的にも比較的手頃なので個人購入も勧めます。書物としても個人的には肩が凝らない良書。
https://www.amazon.co.jp/s?k=Wiley+Acing+The+Gate+Mechanical+Engineering&i=english-books&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss

2019/03/22

エリカの鉢植えを横須賀にて購入_2

画像右:出典https://blog.goo.ne.jp/totsuka-18/e/731aa3674d95b9f511c9c8ab74fe9307#comment-list
画像左:出典https://store.shopping.yahoo.co.jp/engei/145019.html?sc_e=criteo_x#ItemInfo
エリカを蕾のままで購入、と、今月初めごろに紹介したが、現在も蕾のままです。開花期が随分長いのですね。鹿沼土、赤玉土、無調整ピートモスを5:3:2程度の混合土の大き目の鉢植え(直径20cmほど)に植え替えていまだに購入当時の蕾の状態です。蕾というのは小生の錯覚で、もしかしたら既に開花しているのかもしれない。しかし他のWEBの画像をみているといまだに咲いた状態ではなくて、蕾のままというのが実感。
現在、当方では 国内通称 淡雪エリカ、蛇の目エリカ、ヴァレリーグリフィズの3品種を栽培している。国内では大雨、真夏の強い日差しなどにあてないよう鉢植えにして屋内外に置き換えて、場所を適切に管理する必要があります。尚、ヨーロッパ北部原産の種は国内で適切な栽培地が見つからない気がしますが、長野県、岐阜県の積雪しない地域なら適地かもしれません。バルト海の南側沿岸地域の気候に似たところがあればと思います。当方の栽培している品種は南アフリカ系の品種で割合栽培しやすいと聞いていますが真偽は不明です。

2019/03/21

機械材料の技術的特性値(SI Units)

引用元:Mechanics of Materials Ninth Edition By R. C. Hibbeler
https://www.amazon.co.jp/Statics-Mechanics-Materials-Russell-Hibbeler/dp/9814526045/ref=dp_ob_image_bk

SI単位系。引用元の文献は第9版。

2019/03/20

引張りばねのフック部の強度計算

先ずは下記リンクをクリックしてほしい。Webの作者は、引張りばねの設計で許容限度いっぱいに近い設計を実施した時にばねののフック部(一般に使用される逆丸フック)の破損が現実の課題となってしまうことから、その対策について指摘されています。
https://archives.mag2.com/0000128448/20040422011000000.html
この項目に限らず、上記リンクの筆者は有限要素法の活用を進めています。確かにその通りで応力分布に集中応力が出現しないような形状を探るにも、一定の計算式の構築などでも極めて有用です。しかし、有限要素法のスキルは多額のコストがかかり、本ブログで対象とする中小企業の設計部署にとっては手が届かないことが現実です。それと、有限要素法の利用にはPCのオペレターにも一定の判断力を要することは常識です。有限要素法に頼らぬ先人の知恵の構築もまた重要ではないでしょうか。有限要素法を活用するにも一定の知識の構築がPCのオペレータにも必要なことも課題です。(負荷を設定する方法とか、有限要素法ソフトの利用手順のことでは決してありません。この実施例がネットではあまり見かけないことも現実です。企業ノウハウに踏み入る結果になってしまうこともあり得ます。)ここのブログは有限要素法に頼らぬ設計知識の構築を追及しています。
この課題をすこしでもクリヤするには宗孝さんの日刊工業新聞社からの著作の様な文献が有用だと思います。
参考:https://m-sudo.blogspot.com/2011/12/blog-post_30.html

2019/03/19

歯車列における回転力の確実な伝達

上図画像の引用元:FUNDAMENTALS OF MACHINE DESIGN ORLOV VOL 1
上記文献のダウンロードは下記。各々PDF拡張子のファイルがあるので、そこからダウンロードします。
https://ia902907.us.archive.org/14/items/FUNDAMENTALSOFMACHINEDESIGNORLOVVOL1/
https://ia902907.us.archive.org/14/items/FUNDAMENTALSOFMACHINEDESIGNORLOVVOL2/
https://ia902907.us.archive.org/14/items/FUNDAMENTALSOFMACHINEDESIGNORLOVVOL3/




3巻まとめてのダウンロードが望ましい。旧ソ連において発行された書籍です。

上図において、回転力をより確実に伝達するためには、回転方向と歯車の配置関係は左側の様にします。

なお、国内のWebでは下記URLを参照。
https://archives.mag2.com/0000128448/20050126230000000.html

2019/03/18

締りバメではめあう円筒同士の接触応力

引用元文献:[Alfred_Hall,_A._Holowenko,_H._Laughlin]_Schaum's_MACHINE DESIGN

https://www.amazon.com/Schaums-Outline-Machine-Design-Alfred/dp/0070255954/ref=sr_1_1?keywords=Schaum%27s_MACHINE+DESIGN&qid=1552820115&s=gateway&sr=8-1

ご参考に。内側円筒の内径をゼロにすることで丸軸材をはめ込むことと同義になります。感覚的には、{丸軸中実材のはめこみはいずれ緩む。究極的には内側テーパ穴の円筒軸をはめ込むと先ず緩まない。}というところでしょうか。

2019/03/16

ブレーキ、クラッチの材料一覧

引用元:Mechanical Design of Machine Elements and Machines A Failure Prevention Perspective Second Edition by Jack A. Collins, Henry R. Busby and George H. Staab



ブレーキとクラッチの材料一覧。コストについても調査の必要が高いのだが、関連記載はなかったと思う。

2019/03/14

レーザー溶接について

下記URLに10年ほど前のレーザー溶接に関する事項を記載しましたが、現在でも事情は変わらないと思います。ご参考に。

https://m-sudo.blogspot.com/2009/07/blog-post_12.html

リチウム電池駆動電動ミニドリル:竹内製作所

株式会社 竹内製作所

電動ミニドリルのメーカ。

2010年にはすでに販売を始めていました。
(当時のカタログより)

http://www.takeuchi-mfg.co.jp/img/pdf/TM.pdf
https://m-sudo.blogspot.com/2010/02/blog-post_1417.html
https://m-sudo.blogspot.com/2010/02/blog-post_11.html

2019/03/13

Web :e-fatigue の 活用




様々な形状の応力集中係数を求めることは可能ですが、隅部rを小さくしてゆくと計算不可のメッセージが現れてきます。この形状ではrを小さくしてゆくと応力集中どころか破損にいたるものと考えたりします。この意味では隅部rの大きさを見定めながらシャフトの形状設計に入る誘いとも眺めたりします。

2019/03/11

温度換算表・換算式

温度換算表
 出典:NASA-TM-X-73305-Astronautics-Structures-Manual-Volume-I
https://www.abbottaerospace.com/wpdm-package/nasa-tm-x-73305-astronautics-structures-manual-volume-i

下記リンクに詳細な説明があります。(換算表・換算式を含む)
https://homepage45.net/unit/temp.htm

実際の換算操作は下記URLを推奨します。(一例です。)
https://www.unitconverters.net/temperature-interval-converter.html





2019/03/10

例題:曲がりはりの円周方向の応力計算


曲がり梁の応力計算例
上図は理解するには記述の省略が多いので、部署で予算を組まれての購入を勧めます。
参考文献:[Walter_D._Pilkey]_FORMURAS FOR STRESS,STRAIN, AND STRUCTURAL
                                           MATRICES  SECOND EDITION
AmazonのWEBより
https://www.amazon.co.jp/Formulas-Stress-Strain-Structural-Matrices/dp/0471032212/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1552134080&sr=8-1&keywords=formulas+for+stress%2Cstrain%2C+and+structural

2019/03/09

曲がりはりの断面形状について

上図のような形状は各要素ごとに計算してからその総和を求める。各要素の減算操作も可能。(貫通穴付きブロックなど)


2019/03/08

曲りはりの円周方向の応力


曲がり梁の断面形状は重心を通過し曲げ中心向けた線分について対称な形状でなければならない。上図下側の形状は断面の構成部分として使用する。




下記リンクは USAライス大学のPDFデータ

参考:https://www.clear.rice.edu/mech400/Winkler_curved_beam_theory.pdf

ここのブログの関連URL:https://m-sudo.blogspot.com/2013/03/blog-post_24.html



2019/03/07

非対称段付き(または非対称可変断面)軸の座屈荷重計算_3

計算モデル(両端段付き軸)
段付き軸の場合に使用
徐変断面軸の場合に使用


計算モデルを図にまとめました。下グラフはUSA B社の構造設計マニュルより引用。
縦断性係数は下図参照。
不二製作所(株)のWebより(現在は削除されている。)


2019/03/06

両端自由_非対称可変断面軸の座屈荷重の計算_2

以下の説明は、過日記載した 両端自由_非対称段付き軸の座屈荷重の計算_1に即して説明しています。ここのグラフは上下に立つ長軸になっていますが。
画像はUSAベル社の構造設計マニュアルより引用。このグラフの計算式を添えた右上の図はちょっと正確ではない。上下のたわみ曲線も対称にならなければいけない。(小生の作図の手抜き。)この図で座屈曲線が垂直に立つ箇所(1箇所しかない)で左右夫々の対称な形状の座屈荷重は等しくなる。これは左右非対称の両側段付き軸でも同様である。この考え方で、両側非対称テーパ軸の柱の段付き軸の計算も同様に可能になる。(座屈曲線がここ右上図の場合で垂直になる位置で上下の座屈荷重が等しくなる。)
徐変断面軸の座屈荷重を求めるグラフ。中空軸の場合は肉厚が全体に一定でないと困難と思われる。

左右対称な段付き軸の座屈荷重を求める手段があれば左右非対称の段付き軸の座屈荷重を求める方法が存在するということです。
参考:https://www.blogger.com/blogger.g?logID=6465215094584259615#template/postNum=6

2019/03/05

MicroSOFT Excel 2010以降のFontを固定する方法

Excel2010 以降のバージョンで使用フォントを Excel に設定する方法。左側のメニューからオプションをクリックして、図の様な画面を呼び出してフォントを設定し、その画面のまま再起動をかけます。一度設定すると、同様のフォント変更操作を行わない限り、起動、再起動、を行ってもフォントが変更されることはありません。Excel2016などは見たこともないフォントが初期設定されていて困ることはなくなると思います。

2019/03/04

エリカの鉢植えを横須賀にて購入

旧ソ連が崩壊して5年ほどが経た頃、ドイツ北方のハンブルクを旅して、数年後、もう一度ハンブルクへ旅した。2回目の旅は、6月中旬、ハンブルクを中心に、リューネブルク、ベルリン、リューベック、ブレーメンと羽を伸ばした。エリカの花の群生を見かけてから印象が深く残る。偶然に、先日、横須賀市の植木屋でエリカを見つけ、鉢植えを購入した。エリカにも種類が多く、店主に鉢植えの管理のコツを聞いたところ、水やりを欠かさない。やや酸性の土壌と聞いて、リューネブルク周辺の環境と同じと思い、衝動買いしてしまった。花はまだ蕾のままだが、開花が楽しみです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF
購入した鉢植えのエリカの品種名は 通称 淡雪エリカ (Erica sparsa:原産国 南アフリカ)。鉢植え栽培が日本では最適です。地植えの景観も ほかの品種ですが、狭山市周辺などでみられるようです。国内ではいろいろな品種がネットなどで販売されています。
https://ozaki-flowerpark.co.jp/management_method/a/plants-0172.html