



画像は東海ばね工業株式会社のURL(下記)より引用しました。画像の構成などは若干編集しています。可能な限り下記URLを最優先で参照してください。
http://www.tokaiweb.net/sarabanet/
皿ばねの設計計算式というよりは、東海ばね工業のオンライン皿ばね選択用計算式ですね。皿ばねの特徴は、極めて大きな負荷に対応可能なこと、ストロークが短く、従って高サイクルの利用に耐えるなど掲げられます。私は基本的には変動荷重への対応に効果的と考えています。補助動力発生用などに利用されています。カタログから適切な形状、負荷のバネの選択利用が原則で、コイル圧縮ばねのように設計製作するばねではありません。東海ばね工業のURLには皿ばねの計算式も記載されています。規格外の皿ばねを設計するときの参考になるかとは思いますが。
0 件のコメント:
コメントを投稿