機械設計に関する情報を紹介してゆきたいと思います。 このブログの過去の記述は、画面左上の空欄に、例えば、油圧、と記入すると関連する記事が現れてきます(2文字以上)。Googleの設定の仕様の変化に対応して自動的に画面の配置の仕様が変更されますが、基本的な変化はありません。神奈川県横須賀市森崎5丁目付近のグリーンヒルケアハウス在。
counter
2010/05/31
知識:電気一般
画像は下記URLより
http://www.crane-club.com/study/mobile/electricity.html
電気一般の知識(設計者にとっては常識ですが、電流の話など初めて知ることも記載されていました。)
尚、電磁的影響の防御、電気配線についての注意事項は下記URLに掲載しました。
http://m-sudo.blogspot.com/2009/08/emc.html
2010/05/30
構造:油圧装置用タンク
画像は下記URLより
http://www.crane-club.com/study/mobile/ancillary.html
クレーン用の油圧タンクの構造です。建設土木機械、重ダンプトラックなどは大抵この構造です。複雑な回路構成の場合は異常振動やサージ圧による破損対策の意味から吸込み部、戻り部などはボルト締結フランジ構造ににしてフランジ付パイプにホースを接続する方がよいでしょう。隔離板(バッフルプレート)は必須です。
部分球殻体の体積、重心
2010/05/27
溶接設計:ステンレス鋼(すみ肉:突合せ)
画像は下記URLより 株式会社 タセト
http://www.taseto.com/index.html
画像はステンレス鋼の溶接開先設計の例。ちなみに(株)タセトは特殊鋼材向けの溶接棒等を製作するメーカーです。
下図は(株)タセトのURLに記載されているステンレス鋼のTIG,MIG溶接の開先設計例。URLにはTIG、MIG溶接に関する説明が記載されています。
http://www.taseto.com/welding/f_03.html より
2010/05/26
グラフ:管内摩擦係数とレイノルズ数、管内壁粗度、ムーディ線図
画像は下記URLより。
http://www.mathworks.com/matlabcentral/fx_files/7747/1/moody.png
https://jp.mathworks.com/matlabcentral/fileexchange/7747-moody-diagram?requestedDomain=www.mathworks.com
左側縦目盛りが損失係数(f)。下辺横目盛りがレイノルズ数。
レイノルズ数(R)=流体の速度(v)*管内径(D)/流体の動粘度(υ)
右側縦数字は管内壁の相対粗さのグラフ区分(粗度(r)=管壁の凸凹の高さ(e)/管内径(D))
このグラフについての説明は下記URLを参照。下記に一部引用する。
http://chemeng.on.coocan.jp/fl/fl7b.html
画像は下記URLより引用。
http://chemeng.on.coocan.jp/fl/fl7b.html
参考に下記URLを記す(ムーディ線図の見方)。
http://zgkw3.sd.kanagawa-it.ac.jp/jikken/jkna/kan.pdf
画像は下記URLより
画像の由来は不明(2010年頃のデータ)
線図の由来は上図にコールブルックの式が示されている通り。
この式から直接求める場合は f(λ) = 0 としてエクセルのゴールシーク機能を利用する方法があります。
円管内の各種流体に関する計算式を掲載したURLは下記参照。
2010/05/25
工学に利用される記号、シンボル類
2010/05/24
公式:慣性モーメント
画像は下記URLより
http://www.engineeringarchives.com/ref_statics_mmics.html
慣性モーメントの公式データ。
下記URLをも参照されてください。(慣性モーメント、平均値の定理)
http://m-sudo.blogspot.com/2009/10/blog-post_2258.html
追記:画像が小さくて見えにくい場合は、表示を拡大してみてください。他のブログページにも共通です。
追記)2014.04.13 記
下記URLにより詳細なデータを掲載しました。
http://m-sudo.blogspot.jp/2014/04/blog-post_12.html
2010/05/23
粘度、動粘度に関する温度とのデータ一覧
上図の出典は下記より。
粘度(絶対粘度)absolute viscosity http://sloshcentral.bbbeard.org/AbsVisc2.jpg
動粘度 kinematic viscosity http://sloshcentral.bbbeard.org/KinVisc2.jpg
液体の粘度(絶対粘度)、動粘度の温度との一覧
出典が不明のため削除
下記URL参照
http://m-sudo.sakura.ne.jp/soft_data/
熱伝導率:Thermal Conductivity
2010/05/22
公式:摩擦円錐クラッチ
画像は下記URLより引用。
http://koolkampus.com/engineering-notes-2/mechanical/cone-clutches/
円錐摩擦クラッチに関する式の説明
下記URLも参照
http://m-sudo.blogspot.com/2009/07/blog-post_23.html
2010/05/17
2010/05/14
Pro/E_2条Wormのモデリング
2010/05/12
リチウム電池関連技術
2010/05/10
設計計算:環状断面のせん断応力とねじれ角
2010/05/09
単位: 力、圧力、応力
引用は下記URLより。
http://homepage3.nifty.com/such/shumi/shumi3/force.html
単位を工学単位系(kg-m-sec系)で学んだ世代(私自身)には、SI単位系はいつになってもしっくりなじまない。例えば圧力で 1MPa と会話、講演で聞くと瞬間的に{エット???}{鋼の縦弾性係数を206GPa ( = 206000N/mm^2)}という数値の記憶を頼りに換算しているのが現実で、集中心がそがれてしまう。過去のブログにも掲載したことだが、今度は国内のURLから引用してみた。SI単位系になじむには繰り返し、読み返すしか術はないのだろうか。
ちなみに 1 kgf/cm² = 98.0665kPa (ここでイコールでつなげてよいのかどうか、要するに単位の意味が右辺と左辺ではまるで異なるのである。理由は kgf と N の違いに他ならない。勿論、感覚的には = つなげてで構わないのだが。)
追記:
力の大きさを表す単位は、ニュートン(記号N)を用いる。1Nとは、質量1Kgの物体に加速度1m/s^2(毎秒1mの割合で速度を増す)を生じさせる力の大きさのことである。1kg・m/s^2を1Nと表し、これを力の単位とする。重力単位の1kgfは、9.8Nである。
下記URLより引用。
http://kinncyan.hp.infoseek.co.jp/kikai-syokyuu/0007/kikai-syokyuu-07.html#7-1、力の表現方法
2010/05/07
今日のアクセス記録
2010/05/05
疲労設計の手順
画像は下記URLより一部引用。全文が参考になります。
http://www.takamatsu-nct.ac.jp/fukui/cad/16.doc
エンジンのクランク軸の設計ノートの一部としての資料です。充分に利用可能です。機械設計便覧などでは係数などはグラフで読取るように記載されているのですが、本URLのドキュメントでは数式で示されています。貴重な資料です。
追記 (2014.03.16記) この一連のデータは当方のサーバーに格納してあります。
http://m-sudo.sakura.ne.jp/soft_data/
登録:
投稿 (Atom)