counter

2009/12/30

12月のアクセス記録


少し早いですが、今年12月の法人、学校などからのアクセス記録です。事情があって、11月からアクセス数が落ち込んでいますが、それでも上図のように多彩なところからアクセスがきています。

2009/12/29

環境対策例:三菱重工業


画像は下記URLより 三菱重工業 株式会社
http://www.mhi.co.jp/notice/080731_examination.html

2009/12/28

宇宙機器開発:日本飛行機


画像は下記URLより 日本飛行機 株式会社
http://www.nippi.co.jp/top.html
短い期間ではあったが、お世話になった会社。宇宙機器関連の仕事をさせていただいた。
(人工衛星の筐体(Shell)の生産設計の補助作業)
自宅から片道2時間半の通勤で、折角だから設計室の隅に置かれていた宇宙機器(マスト)の開閉構造モデルを昼休みの時間に眺めていた。先ず印象に残ったのがアルミ合金鋼(超ジュラルミン(20系)と思うが)で加工されたにしては、不可能に思える加工を見事にクリヤーしていたことが凄く印象に残っている。山本五十六元帥の愛刀が置かれていた本社玄関の雰囲気が現代では宇宙機器の時代に変わっていることを精神性の意味から暗示していたように思えた。飛行機でも川崎重工系列メーカーとしての生産技術だけではなく、系列外の三菱重工業からの注文をも受けている。航空機製造技術、宇宙機器開発製造メーカーとしての活躍を期待したい。
下記画像は日本飛行機の環境宣言。ISO14001の尊守を別URLにおいて明記している。

2009/12/23

断面性能:軽量形鋼


画像は下記URLより 日鐵住友建材株式会社
http://www.ns-kenzai.co.jp/product/a1/pdf/a1_5.pdf

形にとらわれない場合は下記URLをご参考に。
http://bluesutou.blogspot.com/2009/10/excel.html

2009/12/20

表面処理:超高硬度コーチング



画像は下記URLより 株式会社 オンワード技研
http://www.onwardgiken.jp/html/guide10.html
金型材料として耐摩滅性を得る目的で表面を超高硬度コーチング処理を行う加工方法。

2009/12/19

機械構造:リンクロッドの長さ調整機構


画像は下記URLより引用。
http://mechanical-design-handbook.blogspot.com/2009_04_01_archive.html
エンジンコントロールなどのリンク機構において右ネジ、左ネジを両端に配置したロッド構造が一般的です。上図で、上方の図例が一般的ですが、長さの微調整を必要とする構造では調整がなかなか合わない場面に遭遇しかねない。1mm以下の微調整が必要な場合は下方の図例のような構造にすることで調整作業がしやすくなるという説明です。本構想の欠点はナットの締め忘れの可能性があること。

英語で読む:振動論の概略

画像データはすべて下記URLより引用
http://personal.cityu.edu.hk/~bsapplec/harmonic.htm
振動論の式の概略を説明しているURL。後半(図は未記載)は強制振動について記述されているので必要な方は、上記URLを覗かれることを勧めます。




2009/12/10

炭素繊維(CFRP)の放電加工


日刊工業新聞の記事より
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720091209aaao.html

2009/12/06

課題演習:質点系の動力学


車がコーナーを回るときの車速を求める計算。応用範囲の広い課題演習の例です。

2009/12/03

インボリュートスプライン規格_B1603-1995





画像は下記URLより引用
http://www.jxcad.com.cn/attachment000/Mon_0804/21_1312827_70c6267a64f98b3.pdf

上図はあくまでも引用データであり、詳細はJISハンドブック機械要素の最新版を参照されてください。現在、国内ではこのJIS規格はまだ一般的ではなく、この規格に沿って設計しても見合う工具が普及しているとはいえない状態のようです。しかし、将来はこの方向に移行して行くでしょう。私自身は未だにこの新JISの要目表の利用の仕方が理解できていない。まだWebに紹介されていない状態です。下手に動くよりは、スプライン加工メーカのアドバイスを仰ぎながら旧JISの活用も視野に置いた方がよいでしょう。

2009/12/01

課題演習:質点の力学2


単位系と、旧単位系であることに留意。基本的な例であるゆえに応用範囲が大変広い。

昨日のアクセス記録


画像は昨日、一日のアクセス記録です。やや、アクセス数が少ないのがちょっと気になります。1816という数字は重複アクセス数です。注目はインボリュートスプラインのアクセス数。私は、一般的には平行キーの利用が普通になっているかと思いましたが、インボリュートスプラインに関する関心の高さに、日本での設計感覚の健全さをみています。平行キーの欠点は、大動力、変動負荷に弱いこと、加工精度の計測が不可能なほどに困難なこと(図面指示通りの精度で加工されているかどうか、という意味)。精度がルーズになっていると摩滅(フレッチング摩滅)が進行して、結果、軸という重要部品が破損する結果を招きます。インボリュートスプラインはオーバピン径、ビドウィンピン径で精度の確認ができ、溝部が分散するために応力集中の度合いもキーに比べれば軽減され、軸継手として小型、高精度、高機能が比較的容易に策定可能な長所があります。

2009/11/29

課題演習:質点の力学(F=mα)


基本的な課題です。加速度に見合う力を求めることで、F=mα の公式を想起できればOKです。
単位系に留意。

2009/11/28

ご利用の皆様へ

本ブログは小生の感覚的な記述が多く、必要なデータを最初から揃えることが困難な場合が結構あります。従って、随時、過去のブログのデータ追記、変更なども行っています。皆様に、おかれましては以前に読んだことがございましても、左上の検索から、再度、アクセスをされて、ご確認をお願いいたします。(By m-sudo)

英会話:Thank you の周辺




実際にネイチブ英語ユーザーと話す機会は設計者であれば経験する機会は多い。基本は、日本語と同じく、感謝の言葉 {Thank you}です。シンプルな Thank you 自体は無難な言葉使いで、日本語でいえば、{ありがとうございます}に近い意味合いになります。ただ、会話に何らかの彩を添えるなら、周辺の言葉使いも覚えておきたいものです。{Thank you very much}は極めてフォーマルな言葉使いで、日常では、余り使われる言葉ではありません。ある意味では技術的なやりとりの中ではフランクな雰囲気を損なうかもしれません。
上図は 廃刊となっている 月刊誌 工業英語からの抜粋です。

著作:あるビジネスの記録


かって、同じ障害に係った意味でお世話になった小野 宏さんの著作。製品設計の立場からも読んで有益な著作です。文化摩擦の落差の凄まじさが克明につづられています。この交渉術を得た小野さんもまた、身近に氏を知る者として、退職後、日本での復帰後の生活(日本文化との摩擦)には相当に苦労されたと思う。

工業英語:翻訳のアドバイス



画像は 現在、廃刊になっている 月刊誌 工業英語 1987年10月号に掲載された記事の一部。(アドバイザー:井上章氏 )上図は工業英語の基本ともいえるアドバイス。翻訳例は、いずれもペケの例です。

下記に模範文例を表示。

2009/11/27

パラジウム電気接点の特性(PDF)


電子部品に利用される接点の金めっきのコスト低減の代替材料としてパラジウム(Pd)材が注目されている。但し、パラジウムは水素吸入特性があるのでメッキ厚が厚いと割れの原因になる。データは下記URL参照。
http://www.furukawa.co.jp/jiho/fj106/fj106_10.pdf (古河電気工業 株式会社)
尚、本URLでは、周期表が過去に掲載されているので参考になると思います。左上の検索窓で 周期 と記載して虫眼鏡をクリックすると表示されます。

2009/11/26

管用ねじの寸法表(含む 下穴径)




右下に下穴径を記載しました。上方の図2点は単なる拡大表示です。JIS規格に対応しています。
下図は別URLでの下穴径の表。上図との差異は小生には不明です(某メーカの採用値)。
下図のデータは下記URLより引用
http://caliper.mech.saitama-u.ac.jp/koujou/JIS/b0203.html

追加 )  2014.11.29 記

REACH対応:EUの化学物質規制


画像は下記より 日刊工業新聞社
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520091126caak.html


上図は下記URLより。
http://www.jetro.be/jp/business/seminar/070207/shiryo2-1.pdf
REACH規制に反すると指摘された場合、欧州(EC)域内への輸出が不可能になるので、メーカーは十分対応を考慮しなければならなくなる。REACHとは、人体に有害な化学物質を製品の原料とする行為に対する規制。現在は有害であると否とに係らず、一定数量以上の化学物質を利用する場合はしかるべきECのREACH機関に報告することで将来の分析のデータとする段階のようである。

構造:シンクロメッシュ機構


上記画像は下記URLより。
http://www.tpub.com/basae/96.htm

画像は自動車のシンクロメッシュの構造モデル。自動車に限らず、変速装置を設計する際の参考になる画像です。ボールとバネがセットになっている構造の部分はいろいろ工夫が必要な気もしますが。
画像は下記URLより引用。
http://www.motorera.com/dictionary/pics/S/synchromesh.jpg

化学工学の参考WEB


画像は下記URLより引用。
ご存知の方もおられるかと思いますが、化学工学関連のURLです。上記画像は部分でしかないので、ご参考にされたい方は、上記URLにゆかれることを薦めます。普段化学の知識は意識しては利用しませんが、常識としては無意識に活用されている方も多いと思います。根拠などの確認など役立つと思います。

2009/11/25

パラレルリンクロボット:ファナック


画像は日刊工業新聞社(09.11.24)より。可搬重量を従来の10倍超。アクチュエータの高性能化と小型化、位置制御技術が背景にあるのだろう。

超小型エンコーダ:マイクロテック・ラボ


上記画像は日刊工業新聞(09.11.24)より

超小型エンコーダのメーカ。ハイブリッドエンコーダ・・・この言葉を初めて見かけました。複合した12通りのデータ(各10bit幅)のデータを複合解析するということだろうか。分解能2万パルスというのが凄いですね。感覚としては、アナログ的に模擬させた3次元の高精度位置制御に何か利用できそうです。

2009/11/24

すべり軸受けの耐圧荷重


画像は 25年程前の設計データですが、現在でも参考になるかと思います。すべり軸受けと軸の耐圧荷重のデータです。数値はそのまま何の補正も加味することなく採用しますが、軸受け側には、グリース溝、軸にはグリース封入穴を設定する必要があります。その際軸のグリースのグリース溝への穴の位置は軸と軸受けの圧縮応力が少なくなる方向にする必要があります。後日、ここに図例を記載します。尚、軽荷重の場合はオイレス社などの含油軸受などの利用を考慮されると良いでしょう。

2009/11/23

ステンレス鋼の物性(概要)




画像はステンレス鋼の物性を文章で比較記述したものです。
出典は 株式会社 江沼チェーン のステンレス製チェーンのカタログより(旧版)

油圧配管内の適正流速



旧内田油圧工業社のカタログに管内流速を決める基準の例が記載されていたので、一部転載する。グラフ自体は油研工業社のPDFより引用しています。

2009/11/22

圧縮ばねの巻き数


画像は下記URLより。 株式会社 荒井スプリング工業所。
http://homepage3.nifty.com/arai-spring/etc.html
圧縮ばねの巻き数の数え方。
上図は両端の密着部の巻き数はそれぞれ 1巻き、ばねとして作用する部分の巻き数は2巻き、総巻き数=1+1+2=4巻きとなります。
追記)下図についての説明が間違っていました。下図は研磨巻き数についての説明です。削除の上、訂正します。

ばねの難加工への対応


画像は下記URLより引用。 株式会社 岩津発条製作所
http://www.iwatsu-bane.co.jp/etc/index.html?lid=2
引きバネの両絞り加工、押しバネの超自由長ばねなどの製作例が上図以外にも多くの例が、上記URLに記載されています。

長円ばねの計算式


画像は下記URLより引用
http://www.okunomc.co.jp/kaizobu/kisodata6/index.html
ちょっと図中式の数値の選び方が、判らないのですが、何かの参考になるかと思うので掲載します。詳細は上記URLから情報を得ていただきたく思います。(原文は楕円となっていますが、敢えて、長円と記載しました。)