counter

2019/07/31

たわみに関する微分・重微分・・・

上図の関係式は現実では生じえない材料の状態を前提としている。つまり、計算に都合の良い理想的な状態を仮定してその上での計算式である。しかし、近似値としては精度の高い解(多分、99.999%は近似)となるので、実用上はこの計算式を利用している。精度の目安は与えられた負荷に対する実際のひずみとひずみゼロの割合である。フックの弾性範囲内という条件は極めて重要である。

2019/07/30

コルゲートシートの面積、断面2次モーメント

コルゲートシート(波打ち形プレート)の面積及び断面2次モーメント。

2019/07/28

再掲:鈍角2辺とそれに接する円弧に囲まれる形状の断面2次モーメント

USAのベルヘリコプター社の構造設計マニュアルよりの抜粋(1980年頃)。この緻密な計算式に驚かされる。回転基準もいくつか掲げている。

2019/07/26

韓流時代劇 トンイ(Dong)を視る

久しぶりに韓流時代劇「トンイ」を鑑賞した。この時代劇は日本語声優の演技がみものと思う。それにしても口の動きが日本語音声の口の動きによく似ていることに気が付いた。小生は韓国語は全く無縁で知らないが日本語に近い発音、文法的な近似でもあるのだろうか。NHK版のレンタル崩れのDVDの鑑賞より。

2019/07/23

2019/07/20

PDF to IMAGE : ON LINE Converter

PDF を 画像に変換する ON LINE コンバーター(無料)。
https://pdftoimage.com/


2019/07/19

段付き軸の座屈荷重_変曲点:図表を使用しない計算



段付き軸の座屈荷重は公式があるので計算は容易だが、手計算で変曲点の位置の算出は面倒です。エクセルのシートに計算式を埋めこんで繰り返し計算をし易くする方法を推奨します。

2019/07/18

ボレロの楽器による演奏を理解するために

https://www.youtube.com/watch?v=vgpiJLAbSs4




Charles Dutoit  / Montreal Symphony Orchestra

別データ(参考)


同一旋律をくりかえすボレロの秘密を紐解く鍵は上記演奏楽器を参考に。楽器ごとに同一旋律が繰り返されるので、楽器が変わると気分も一新される、このボレロの特徴は優れた変奏曲ということに尽きる。

2019/07/17

クリムトに関する本ブログの投稿一覧


https://m-sudo.blogspot.com/search?q=%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%83%88

下図はクリムトの作品群

下図との相似性に注目

上図との相似性に注目

クリムトの描画の真骨頂(写実性)

上部の青い空に下部の抽象と現実との接点が暗示されている。


図の原画は豊田市美術館蔵。左下に蛇の図が見える。

クリムトの生死観の具象

最下段の図にクリムトの生死観念が示されている。死の観念にクリムトは強迫性を抱いていたともいえる。ウィーンの森を歩くとペストの大流行の小さな表示板を道端に見つけた。旧日本人学校の近くにあった。
現在の日本人学校はウィーンの市街地に近いドナウ川の左岸にあると思う。

2019/07/16

Blog の統計 Google Blog の統計より




ここのBLOGの統計。(GoogleBlogの仕様です。)
個人のデータは一切存在しません。

2019/07/15

ウィリアム・テル 序曲


https://www.youtube.com/watch?v=u8LCrIYKBZ4
このカラヤン指揮のウィリアム・テル序曲で冒頭のチェロのソリストがすごく良かった。8分過ぎからのスイス軍行進曲も愁眉の調べを奏でる。このテンポの速さにも関わりなく、旋律は清冽そのものである。

2019/07/14

金型の動作(基本パターン)










10年ほど前にITよりダウンロードしたデータ。タイ国のWEBで見つけた。現在は削除されている。UPされたのは日本の方(御氏名は当時より記載なし)。基本的な知識なので掲載しました。

2019/07/12

モーリス・ラヴェル:ボレロの作曲家


出典:http://www.mangore.net/bolero_ravel-jp.html
ボレロを理解するうえで参考になる記述。
モーリス・ラベル自ら指揮したといわれているボレロの演奏。
https://www.youtube.com/watch?v=oT42-c03vnI



2019/07/11

再掲:機械製図 軸受の組立図での製図法

WEBを検索していたら上図のような記述が見つかった。嬉しい限りです。
http://kousyoudesignco.dip.jp/mecha4.html

より詳しい図示法(より多くの軸受に対処する図示法)は下記URLに説明しています、
https://m-sudo.blogspot.com/2009/09/blog-post_4359.html

これらの図によって3次元CADでの軸受のモデリングが楽になる。(ProE他)

2019/07/08

クリムト展のWEBポスター






上図群はhttps://klimt2019.jp/ より引用。

このポスター群のデザインも秀逸。まもなく豊田市美術館への移転になる。是非見たいが小生にはちょっと無理かもしれない。黄金の騎士(豊田市美術館蔵)の原画がみられることが大きな魅力。
下図は{黄金の騎士}
左下に小さく蛇の絵が見える。

2019/07/06

アイリッシュヒース:ダボエシア

背部の緑の茂みはヴァレリー・グリフィズ(エリカ)

本日(7月6日)ベランダに咲いたアイリッシュヒース:ダボエシアの花。上は白花、下は紅花。(横須賀市衣笠近く)。今年は冷夏気味(少雨)なので咲いたのだろうか。
アイリッシュヒースはエリカではなくてエリカ属のヒース。エリカとは同属だが種が異なる。エリカとは葉の形が異なる。アイランドヒースというよりはアイリッシュヒースと呼ばれることが普通。アイランドヒースは業者の造語と思う。このようないい加減さは業者の信用を落とす結果にもなりうる。
上図の出典は
https://www.google.com/search?newwindow=1&q=Irish+heath&tbm=isch&source=univ&sa=X&ved=2ahUKEwj2qIDHqKDjAhXvyosBHR-aCSgQsAR6BAgGEAE&biw=1229&bih=578
勝手な命名には憤りさえ覚える。

2019/07/02

Bolero の譜面

未確認だがBoleroの譜面が見つかった。延々とこの譜面を楽器(音色、音量など)を変えながら繰り返す変奏曲の観賞を譜面を見ながら楽しんでみたい。できるかどうかわからないが。
可能なら下記Youtubeの曲で聴いてみたい。(9分ほどで途中で打ち切られてしまうが。)
https://www.youtube.com/watch?v=Q4wb11w0ZHQ&list=RDQ4wb11w0ZHQ&start_radio=1

譜面を眺めながらの演奏。
https://www.youtube.com/watch?v=AyM7Du_QIXI

Boleroの著作権は先月消滅したとのことであり、新しい何かの公開があるかもしれない。
下図は譜面の例。スネアドラムの絶え間ない連打。変奏の合間にスネアドラムの音が切れていたと感じたのは単にほかの楽器の音にかき消された故なのだろか。このあたりはよくわからない。







この素晴らしい演奏に感謝。
https://www.youtube.com/watch?v=gvhAPQBTvDs

そして・・・演奏も、指揮者の演出も素晴らしい。
https://www.youtube.com/watch?v=mhhkGyJ092E