counter

2017/08/31

バックラッシのための円周歯厚削減歯形の歯形係数

画像は当方作成のInvolute_Curve_3.1 操作マニュアルより抜粋。円周歯厚削減歯車はホブカッターの食い込み量を増加させることで対応する。しかし、この操作で切削加工される歯形は(食い込み量+本来の転位量)/モジュールで計算される係数を歯形係数として新たに設定して形成される歯形になり、歯底部は正確に求められるものの、歯先部もまた転位歯形になってしまう。本来、歯先円径は変化してはいけない。その歯形形状を得るためにInvolute_Curve_3.1を利用する。
あとひとつ重要なことは、歯形係数は純粋に幾何形状に応じて定まる、という意味で歯形の形状が幾何的に描画可能であれば一意的に定まることです。この考え方が理解できれば
Involute_Curve_3.1でなくてもどなたかが歯形形状を正確に描画可能なソフトが作成可能ならば歯形係数を求めることが可能になるということです。

Involute_Curve_3.1の操作マニュアルは下記リンクよりダウンロード可能です。(PDFファイル)このマニュアルの37ページから41ページに記載されています。このマニュアルは無償です。

http://m-sudo.sakura.ne.jp/soft_data/kikaikougaku(PDF)/Involute_Curve_Op_manual.pdf
(編集作成: 須藤三雄 E-mail : bluesutou@yahoo.co.jp)

2017/08/30

複列級数の展開式

図は複列級数の展開式例

平板のたわみ式にみられる級数展開は手計算では計算ミスの危険が大きく勧められない。したがって、平板の場合は簡易式または図表を利用することが一般的です。下記に平板のたわみ式の例を掲げます。
正確に計算するには、この場合は、プログラムを作成して計算することが一般的です。
このプログラム例を後日紹介します。

Google Chrome WindowsXP上でブログ編集操作不能に

気がつかなかったが、いつのまにか(8月中)WindowsXP環境下のGoogle Chrome上で、ブログの編集操作が不可能になった。(ブログの編集操作:投稿及びメンテナンス作業)
ブログの閲覧自体はWindowsXP上でも可能です。Windows7以降のペイント画面はフォントが使いづらくとても操作に耐えない。(XPでペイント画面を操作して、pictureデータとしてWindows7機に転送して、ブログに投稿、編集作業を行っている状態が当方の現状)


2017/08/29

複合歯形係数算出ソフト

JGMA 6101-02 対応。
複合歯形係数算出に特化したソフトウエアの画面。基幹データはニュートン法を使用して求めています。本ソフトはバックラッシ確保のための円周歯厚削減歯形には対応していません。円周歯厚減少歯厚の歯形係数算としてはInvolute_Curve_3.1が必要。
譲渡価格は1500円。
プログラムコードは公開。Windows7以降にも対応。

2017/08/27

Involute_Curve_3.1 を利用した複合歯形係数の算出例

Involute_Curve_3.1 (譲渡価格 5,500円) を使用したISO、JGMA準拠の複合歯形係数算出例です。後日、円周歯厚削減歯形の計算例も紹介します。
JGMA:日本歯車工業会
本ソフトを購入ご希望の方はE-mail にてご連絡をお願いします。
Windows Xp  Windows2007以降
Excel 2003  ~ Excel 2016 対応
推奨:WindowsXP Excel2003  (Windows Vista以降は歯形画像表示に難あり)


読者より従来の手法での誤差は無視できないのではないかという指摘があった。原因としては、接点座標値がほとんど共通なために角度β周辺の計算法が違うのではないかという予感がする。時間を見たら検討する予定。
接線部のRの取り方が、旧JGMA式と新JGMA式では異なるのでその影響もあるかもしれない。(右側のJGMAの推奨計算式による出力値の使用を推奨します。)


2017/08/26

再掲:デテント乗り越えに関する操作力


http://m-sudo.blogspot.jp/2014/07/v.html より

McGraw-Hill社 刊行 CAM DESIGN HANDBOOK より部分掲載
図中のV溝の図、及び関連計算式(青色)は当方の追加記述

CAM DESIGN HANDBOOKは良書。
フーリエ展開式が最初に近い箇所で記述されるなど、驚かされるが、全体的にはカム設計のための良書。アマゾンで検索するとよい。国内にこのような書籍が周知される機会がないのは惜しい。
https://www.amazon.co.jp/Cam-Design-Handbook-Dynamics-Accuracy/dp/0071377573/ref=sr_1_1?s=digital-text&ie=UTF8&qid=1503692924&sr=8-1&keywords=%EF%BC%A3AM%E3%80%80Design++HANDBOOK
一万円以上はする高価な書籍なので、企業など機関での購入を推奨します。

2017/08/23

社会の共有:こだま友の会

本日、郵便受けに{旧こだま友の会}の同窓会の案内はがきが届いていました。中途失聴者・難聴者の友好団体で、現在は存在していないようですが、現在、私にとっては、このように、ブログを書き綴り、また、機械設計を自営する知人たちとともに暮らしていける基盤となった存在でした。現在は、聴覚障害だけでなく、社会生活のうえで支障をきたしかねない様々な多くの症例が新聞、ネットなどで見聞されますが、これらを克服するひとつの手立てが、なにかを共有する仲間たちの存在でしょう。先鋭化する技術の進展の裏には欠かせない精神的な拠り所を見つけることも大切なことという思いを新たにしました。

以前、日産自動車のエンジニアとともに箱根の療育園へいって、筋ジストロフィーの患者の読書補助機器の制御機構のモデルを見せていただいたことも関連する大きな私的な出来事でした。
私的には、重度の糖尿病を患い(発症してから10年ほど経過しています)、現在は発症していない状態にまで治癒していますが、ここにも、社会の共有という言葉の大切さを経験的に意識しています。
自分の個人的な経験を基軸において、僭越とは思いますが、社会の共有の本質の一片を理解いただければ幸甚です。

関連URL (以下のリンクをクリックされてみてください。)
http://m-sudo.blogspot.jp/2011/07/1.html
http://m-sudo.blogspot.jp/2011/07/2.html
http://m-sudo.blogspot.jp/2012/01/blog-post.html
http://m-sudo.blogspot.jp/2014/07/blog-post_24.html
http://m-sudo.blogspot.jp/2011/12/blog-post_2606.html
http://m-sudo.blogspot.jp/2012/01/blog-post_09.html
http://m-sudo.blogspot.jp/2010/12/blog-post_12.html
http://m-sudo.blogspot.jp/2009/12/blog-post_28.html
http://m-sudo.blogspot.jp/2008/06/blog-post_3763.html
http://m-sudo.blogspot.jp/2011/12/blog-post_25.html

2017/08/10

オイラーの座屈を説明したWeb

http://www.junko-k.com/collo/collo172.htm

冒頭で、ちょっと嘘かも・・・と著者は記載されているが、初心者がオイラーの座屈を理解するにはこのWebでなければ、という程度に思い入れがある。関心のある方は是非、繰り返し熟読して欲しい。下記画像はその一部。
青色の囲み枠は当方記載。

2017/08/09

段付き軸の座屈荷重 (自由端 固定端)

前々回の投稿との差異は両端の固定条件が異なる事に留意。

下記pdf データの活用により、標題の座屈荷重の計算が可能です。重量制限のきつい機械構造体の設定検討に有益です。ただし、本計算結果は耐久試験等で確認の上での実物設計への適用をお願いします。

http://m-sudo.sakura.ne.jp/soft_data/kikaisekkei_data/Dantukijiku_no_Zakutu_Kajyuu.pdf


計算例 (大径側 固定支点(固定端)  小径側 自由支点(自由端)

座屈荷重 Pcr=30364kgf


この計算結果に安全率は考慮されていないので、状況に応じて 1.25~2.5を乗ずるとよい。
1.25 通常の繰り返し荷重
2.5  油圧シリンダの衝撃荷重
(4    土木建設機械の油圧

2017/08/08

徐変断面軸の座屈荷重(グラフ使用)

下記pdf データの活用により、標題の座屈荷重の計算が可能です。重量制限のきつい機械構造体の設定検討に有益です。ただし、本計算結果は耐久試験等で確認の上での実物設計への適用をお願いします。

http://m-sudo.sakura.ne.jp/soft_data/kikaisekkei_data/Dantukijiku_no_Zakutu_Kajyuu.pdf


計算例 (大径側 固定支点  小径側 自由支点)
座屈荷重 Pcr




座屈荷重 Pcr=48634kgf

この計算結果に安全率は考慮されていないので、状況に応じて 1.25~2.5を乗ずるとよい。
1.25 通常の繰り返し荷重
2.5  油圧シリンダ相当の衝撃荷重
(4    土木建設機械の油圧シリンダ相当の衝撃が作用)

2017/08/07

段付き軸の座屈荷重(回転支点ー回転支点)

下記pdf データの活用により、標題の座屈荷重の計算が可能です。重量制限のきつい機械構造体の設定検討に有益です。ただし、本計算結果は耐久試験等で確認の上での実物設計への適用をお願いします。

http://m-sudo.sakura.ne.jp/soft_data/kikaisekkei_data/Dantukijiku_no_Zakutu_Kajyuu.pdf


計算例 (大径側 回転支点  小径側 回転支点)
座屈荷重 Pcr

座屈荷重 Pcr=16726kgf



この計算結果に安全率は考慮されていないので、状況に応じて 1.25~2.5を乗ずるとよい。
1.25 通常の繰り返し荷重
2.5  油圧シリンダの衝撃荷重
(4    土木建設機械の油圧シリンダ)

次回は徐変断面軸の計算例の紹介



2017/08/01

はりの荷重タワミ線図、公式集 再掲


様々な梁の形状を一括して掲載。

http://m-sudo.blogspot.jp/2017/05/blog-post_16.html

(基データは主として旧ダグラス航空機(現ボーイング社)の設計マニュアルより編集。)