counter

2012/12/31

厚肉球殻の応力、ひずみ


厚肉球殻の応力計算式。
Webを探して見たが、海外の英文のそれしか見当たらず、記載されている内容を理解することが困難。手元にある資料をまとめてみた。検証ができていないので参考程度に眺めてください。

下図は上図を基にした計算例。
もう一例。
  

薄肉球殻に関するデータは下記Web参照。
薄肉球殻に関するデータはWebを探すと多く見られる。

追記:厚肉球殻に関するURLは下記に記載がありました。(但し、英文)
公式を求める過程が紹介されていました。
http://www.codecogs.com/reference/engineering/materials/thick_walled_cylinders_and_spheres.php



2012/12/30

車体構造の説明WEB(英文)


上図画像は下記URLより
http://constructionmanuals.tpub.com/
自動車の百科全書的な構造説明のURL。力学的な説明はほとんどないが、図を眺めては直感的に理解しながら項目を辿ってゆく手法で説明している。英文が読めれば尚可。

2012/12/24

慣性モーメント(SI単位と旧工学単位の関係)

上記画像は下記URLより
http://www.nissei-gtr.co.jp/gtr/pdf/midi_05.pdf

SI単位と旧工学単位の関係をつかむのに判りやすいので掲載しました。画像は比較的、拡大が効きます。(最高度レベルのjpgフォーマット)

圧力容器の計算:円筒.半球形キャップ



出典:http://www.codecogs.com/reference/engineering/materials/cylinders_and_spheres/thin_walled_cylinders_and_spheres.php

参考:http://m-sudo.blogspot.jp/2010/04/blog-post_16.html
(同じ内容だが、参考URLの記述(英文)に注目。円筒半径と肉厚の比(0.1)が薄肉と厚肉の境目との記述があります。)

参考:http://uetmmmksk.weebly.com/uploads/3/6/0/0/3600114/thick__thin_cylinders.pdf
(円筒の内径と肉厚比が0.05以下であれば薄肉円筒と見られる記述があります。)

2012/12/22

現在公開中のソフトウエア(フリー・シェア)

現在、公開中のソフトウエア一覧です。ご入用の際は右側最下段の詳細プロフィールからE-mailアドレスにたどり着けますので、そこからメールにてご一報ください。下記に表示した他にもソフトウエアがございますが、こちらもご入用の方はメールにてご連絡お願いいたします。
今後のソフトウエア開発に関しては、本ページにて追加情報を記載することになります。

1)InvoluteGearCurve Ver3.1 (有償:¥5,500)
  • インボリュート平歯車計算ソフト。頂げき係数設定可能。
  • 歯形係数算出。バックラッシのための歯厚減少量の設定可能。
  • 歯形を構成する点列座標値の算出。DXF出力対応。
  • 付録ソフトの併用で一歯分のかみ合い状況のコマ送り(20コマ)描画可能。
  • 転位時頂げき一定、歯たけ一定の計算方式の選択可能。
  • 歯元曲線の的確なデータ抽出。歯先面取り量設定可能。 
  • 歯厚減少量、中心距離許容値に応じたまたぎ歯厚許容値、オーバピン径許容値の算出可能。
  • 紹介URL: http://bluesutou.blogspot.jp/2011/05/involutegearcurve-ver31.html 
  • 本ソフトの操作説明書:本ソフトの操作説明書:http://m-sudo.sakura.ne.jp/soft_data/Excel_VBA%20&%20Excel/ より入手。

2)Involute_Gear_Gearing_Data.xls (InvoluteGearCurve Ver3.1の付録:無償)

3)Cylinder_Buckling.xls (有償:¥5,500)

  • シリンダーチューブ長、チューブ内径、外径 及びロッド長、ロッド径をパラメータとしたシリンダー座屈強度計算ソフト。
  • ロッド長、ロッド径のみに対応した座屈計算も可能。
  • 対応ネジ山数、ヨーク部寸法、チューブ肉厚の計算も可能。
  • 船舶認証機関DNVの座屈計算。土木建設機械向けの座屈計算を同時算出。
  • 紹介URL:試行版の入手:http://m-sudo.sakura.ne.jp/soft_data/Excel_VBA%20&%20Excel/より
  • 最新版は試行版よりプログラムコードを改善しています。試行版はバグを内包。
  • 本ソフトの操作説明書:本ソフトの操作説明書:http://m-sudo.sakura.ne.jp/soft_data/Excel_VBA%20&%20Excel/ より入手。

4)Gauss_Legendre_quadrature.xls(無償)(有償:¥2000 プログラムコード公開)
  • 楕円周長、部分弧長、角度・弧長相互変換、第2種楕円積分計算ソフト
  • ガウス・レジェンドル積分点のデータ取得計算(15桁:積分点数1500点レベルも可能)
  • 紹介URL: http://m-sudo.blogspot.jp/2012/10/blog-post_14.html

5)楕円積分計算ソフト.xls(有償:¥2000 プログラムコード公開)
  • 第1種不完全楕円積分、完全楕円積分
  • 第2種不完全楕円積分、完全楕円積分
  • 第3種不完全楕円積分、完全楕円積分
  • 有効数字13桁対応
  • 紹介URL: http://m-sudo.blogspot.jp/2012/10/blog-post_14.html
  • 本ソフトは楕円周長、楕円体表面積、楕円円環体表面積などの精密な計算に必須です。
6)ガウス・レジャンドル積分点計算ソフト(フリー・無償)

  • エクセルVBA向きの正確なデータ取得(小数点以下15桁)
  • 取得点数は実効最大約1300個

 

2012/12/16

Webより:バルブの開閉に伴う衝撃圧力の計算

画像は下記URLより
http://www.codecogs.com/reference/engineering/fluid_mechanics/pipes/water_hammer/compressible_flow.php?showv=1

油圧回路設計を心がけた方ならば、どなたも一度は通る関門の一つが、バルブの急激な開閉に伴う衝撃圧の発生とその対策だろう。この衝撃圧力を計算する式を記述したサイトを見つけた。
この計算式は多分試論の域を出ていないと思われるが、実験設備のある環境下の方であれば実験で確認して欲しい。

私の場合は、この推論と異なって油圧タンクへの戻りライン(タンク側は開放)で175kgf/cm^2の耐圧油圧ホースの金網の露出、ホースクランプの破損という体験をした。)の経験だが、油圧バルブの急激な閉鎖に伴う戻りラインの真空域の発生が衝撃波を発生した、ということが実際のところかも知れない、と、今もって思う。

図に示すように上図では流体の密度、流体内の音の伝播速度をパラメータに含んでいることが新鮮です。私の経験とは全く異なる場面での設定になりますが・・・。

楕円体突起の体積

出典は下記:
http://www.codecogs.com/code/maths/geometry/volume/ellipsoidal_cap.php
図中の式で x は 楕円体突起の底面の z 軸に沿った高さ。

2012/12/14

機械設計講座データ集(テネシー大学マーチン校)


画像は機械設計講座データ集(テネシー大学マーチン校)の第22回目の講座、インボリュート歯車の接触応力に関する項目のタイトル。内容はAGMA(アメリカ歯車工業会規格)に沿った内容で記述されている。ヘルツの接触応力の公式を歯面の接触圧に適用した過程など国内の文献では先ず見当たらないような珠玉の内容がずらりと並んでいる。
この講座を含む第36回目までの内容のデータ集を下記URLに掲載したので関心のある方は適宜ダウンロードして読まれることを勧めます。但し、第27回目の講座は記載がない(惜しいのだが・・・)。ANSI(アメリカ規格協会)に沿った内容。ルイスの式に関する説明はUSAの歯車規格であり、日本歯車工業会の規格とは異なる内容であり、充分に注意してください。

追記 2015.12.09
下記より取得可能です。
http://m-sudo.sakura.ne.jp/soft_data/kikaisekkei_data/Lecture%2021.pdf

2012/12/11

構想:曲がり梁の計算ソフト

追記 2017.04.10
図示の係数一覧は下記url参照。

データ集:必要な方はダウンロードされてください。
http://m-sudo.sakura.ne.jp/soft_data/kikaikougaku(PDF)/Mgarihari%20No%20De-ta%20Syuu.pdf
------------------------------------------------------------------------------

Excel2003で構想中の曲がり梁の応力計算ソフトの構想画面の一部。おそらく、現在、最も正確な出力値が得られる計算式を利用しています。曲がり梁の任意の半径位置の応力が面積を導関数とした積分計算から得られるようです。

複合企業:インガ-ソルランド社に関するニュース


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121211-00000012-reut-bus_all より

企業部門として成長が見通されなけばこのような企業経営が現実味を帯びている例。