counter

2011/12/30

日本経済新聞の記事より


12月23日 日本経済新聞の記事より。
「多様性が課題」この言葉は車の市場開拓に向けた、ゴーン氏のオピニオン、と読んだが、冒頭の震災の経験と併せて読むと日本の文化がもっと国際的な衣装をまとい、情報を発信し、受信するスタンスを求めているように読める。未来へ向けて文化を開拓するための必要な条件ということだろう。記事の画像が読みにくい場合はエクセルに貼りつけて拡大して読むとよい。


エドガー・ドガ 花束を持って挨拶をする踊り子


回転軸の切欠係数について




回転軸に関する 切欠係数の計算図をAutoCADのデータとしてファイル化したもの必要なときにCAD上で計測して求められるようにした。この切欠係数の使用法は下記書籍に掲載されているので書店で購入されてのご利用を勧めます。
  {徹底理解のための機械設計技術入門マニュアル}
   宗 孝 著
   日刊工業新聞社 刊

上記書籍は 機械設計に関わるものにとって必須のデ―タが掲載されています。大学では通常学ばない貴重な情報です。機械設計関係の大学の「教科書」には普通掲載されませんが、それでも設計エンジニアには基本的な情報が掲載されています。大企業での設計部では設計資料としてそれなりのデータが社外秘としてまとめられていますが、そういったデータの蓄積のない中小企業にとっては、それこそ、必須の文献となります。

なお、上記のAutoCADデータは下記URLからダウンロードが可能です。(AutoCAD_LT 専用)
http://m-sudo.sakura.ne.jp/soft_data/

2011/12/25

ウィーン 観覧車

画像は映画{第三の男}の舞台となったウィーンの観覧車からの眺望。右端に旧市街の一部が見える{(赤茶色の屋根の建物群}。正面の遠景の霞がかった緑の山並みは通称{ウィーンの森}と聞いた記憶がある。その山ろくはシューベルツの育ったところといわれる。手前のやや濃い緑の丘には日本人学校があった。(現在はドナウ河近くに移転したかもしれない)。その学校の手前で朝日新聞の国際版を売る行商に出会って、一部を購入して夏の甲子園大会の決勝が報じられていたことを覚えている。近世、ペストが大流行したときの記録の柱を見かけたような気もする。
画像に戻って、画像からはドナウ河が見えないが、建物群を除きされば流れが見えていただろう。
市内を南北に縦断するドナウ川の上流方向が観覧車のはるか向こう側になる。観覧車の赤いキャビンは木製で時代を感じさせるが、それだけに混雑しないときはウィーンに滞在する心地よさを抱いた。構造体の銀色の鉄線は 曇天時、この観覧車を遠方から眺めたとき背景に隠れて観覧車のキャビンを浮き立たせる効果がある。今でこそ高さなどは世界各地の観覧車に適わないが、ウィーンを旅するときに立ち寄りたいところである。

2011/12/11

オーストリア銀行ファボリ-テン支店の建物


ウィーン南駅を下車してファボリーテン通りを南方にまっすぐ歩いて行くと向かって左側に画像のような建物に出会う。オーストリア銀行の支店。現代オーストリア建築を代表し、同じ部材、部品は二つとない粋を効かせた建物。入り口の左にはスタンドバーがあった。夕暮れの時間帯の情景。下段はバーの中、姉さんに許可を得て撮影したもの。南駅方面になると画像のようにイスラム教の風俗が目立ってくる。オーストリア南部の工業都市グラーツにはオスマントルコとの厳しい戦闘の遺物が見られるようになる。

絵画:モネ {ラ・バヴォ-ル街}


現代でも欧州の町の裏に入るとこのような情景に出会う。電気、水道のない時代の情景。本作品は浮世絵の遠近法の表現とかかわりがあるといわれる。

プレス打ち抜き加工の寸法の取り方。



 機械設計 誌 1999_Vol43 No.3 伊豫部将三 氏 編「続・設計経験則50事例より
図中JIS規格の表が掲載されているが、打ち抜き時の最小丸みは r/t >= 1 以上を確保との記載があった。量産品の場合、氏のご指摘の通りである。詳細は原文を読まれてほしい。

同じ出典より、プレス打ち抜き最小寸法についても d/t >=3 となるようにしたい。原文に十分な説明があります。
どちらも量産でない場合はNCワイヤーカットなどでJIS記載寸法で加工は可能です。